検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Large-eddy simulation of plume dispersion in the central district of Oklahoma City by coupling a meso-scale meteorological simulation model

中山 浩成; 竹見 哲也*

no journal, , 

Numerical Weather Prediction(NWP)モデルとLarge-Eddy Simulation(LES)モデルを結合し、2003年米国オクラホマシティーにて30分間連続的および瞬間的にそれぞれ放出されたトレーサガスの拡散挙動に関する野外都市拡散実験を対象にして、局所域詳細大気拡散シミュレーションを行い、結合計算手法の妥当性を評価した。モデルの結合では、より現実に近い気象条件を再現するために、LESモデルの側面境界面にはNWPモデルで得られた風速・温位データを与え、地表面境界にはヒートフラックスを与えた。風速・風向・温位の鉛直分布に関する計算結果は、野外実験結果と良好に対応した。拡散計算結果については、特に瞬間放出の場合において、平均濃度が異なる場所が確認されたが、計算結果全体では良好に対応した。これらにより、本結合計算の妥当性を実証することができた。

口頭

Paleoweathering condition in middle Miocene to early Pliocene period in Japanese Island; From paleopedology and chemistry of muddy sediments

葉田野 希*; 吉田 孝紀*; 笹尾 英嗣; 久保田 満; 足立 佳子*

no journal, , 

日本列島では、中部中新統$$sim$$鮮新統に粘土質の堆積物が含まれており、これらを風化条件の復元に活用することができる。そこで、本研究では、中部中新統(10$$sim$$11Ma)と下部鮮新統(3$$sim$$4Ma)を用いて古土壌の記載および地球化学的研究を行った。主成分元素組成から、研究対象の中新統は非常に強く風化した基盤岩から供給されたこと、鮮新統は中新統と比べると比較的弱く風化した基盤岩から供給されたと考えられた。日本列島では、中期中新世$$sim$$鮮新世における風化条件は温暖な海流と東アジアモンスーンの開始に影響された可能性がある。一方で、中期中新世の方がより強い風化条件であったと考えられる。

口頭

Uncertainty evaluation with increasing borehole drilling in subsurface hydrogeological explorations

天野 健治; 大山 卓也; 下茂 道人*; 熊本 創*

no journal, , 

水理地質構造モデルの不確実性を定量的に評価するために、仮想水理試験に基づくボーリング調査量と予測誤差との関係を明らかにし、幌延深地層研究計画の一環で実施した深層ボーリング調査結果との比較を行った。また、偏差および正規化平均二乗誤差を指標とした不確実性評価手法ならびに実際の調査における活用方策を提案した。

口頭

Strain budget accompanied with the 2016 Kumamoto earthquakes inferred from geodetic and geological data

渡部 豪; 浅森 浩一; 梅田 浩司*

no journal, , 

2016年熊本地震の地震時のGPS観測より地震で7.103$$times$$10$$^{-6}$$のせん断ひずみが解放されたことが明らかとなった。また、産総研の活断層データより推定された地質学的ひずみ速度から、この地震の再来周期は約3100年であることが推定された。この再来周期は、活断層データベースに記載された値と良い一致が見られた。一方、地震後の余効変動に関しては、M7.3の本震より2.5カ月経過した時点で、本震時のおよそ10%程度のせん断ひずみの解放が推定され、それらは、本震と比してわずかであることが示された。

口頭

Change of Rainfall-runoff event hysteresis in suspended sediments due to surface decontamination in the area affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

恩田 裕一*; 吉村 和也; 谷口 圭輔*; 久保 貴旺*; Smith, H.*; Blake, W.*; 倉元 隆之*; Sato, Takayuki*

no journal, , 

The change of rainfall-runoff event hysteresis in suspended sediments before and after the decontamination was significant. From 2011 to 2013, Most of the response of suspended sediment occurs before the rainfall peak. However, after 2014, the response occurs after the runoff events, and suspended sediment concentration has been increased especially in the stations where decontamination area ratio are high.

口頭

Frictional properties of Main Fault Gouge of Mont Terri, Switzerland

青木 和弘; 瀬下 和芳; Guglielmi, Y.*; Nussbaum, C.*; 嶋本 利彦*; Ma, S.*; Yao, L.*; 亀高 正男*; 酒井 亨*

no journal, , 

JAEA participated in the Fault Slip Experiment of Mont Terri Project which aims at understanding (1) the conditions for slip activation and stability of clay faults, and (2) the evolution of the coupling between fault slip, pore pressure and fluids migration. The experiment uses SIMFIP probe to estimate (1) the hydraulic and elastic properties of fault zone elements, (2) the state of stresses across the fault zone and (3) the fault zone apparent strength properties (friction coefficient and cohesion). To elaborate on the Fault Slip Experiment, JAEA performed friction experiment of borehole cores of depths 47.2m and 37.3m using a rotary-shear low to high-velocity friction apparatus at Institute of Geology, China Earthquake Administration.

口頭

Frictional properties of Shionohira Fault Gouge, 2; A Comparison with Kuruma Fault Gouge at the southern extension of Shionohira Fault

瀬下 和芳; 青木 和弘; 田中 遊雲; 丹羽 正和; 嶋本 利彦*; Ma, S.*; Yao, L.*; 亀高 正男*

no journal, , 

The April 11, 2011 Fukushima-ken Hamadori Earthquake (the largest aftershock of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake) formed co-seismic surface ruptures in NNW-SSE direction in Iwaki City, Fukushima Prefecture, Japan, named Shionohira Fault (hereafter called active segment). A N-S trending geological fault with lineaments (Kuruma Fault) along the southern extension of Shionohira Fault showed no surface ruptures (hereafter called non-active segment). The current report discusses differences of active and non-active segments by conducting low to high-velocity friction experiments on the gouge from shallow borehole cores.

口頭

Structure of energetic radiation bursts observed during winter thunderstorms

鳥居 建男

no journal, , 

雷活動に起因すると考えられる放射線バーストについては、発生の持続時間の違いから"長時間バースト"と"短時間バースト"の2種類の放射線バーストが測定されている。今回、放射線検出器に入射する放射線パルスの詳細な調査の結果、パルスの変動に異なる特徴を有していることを明らかにした。短時間バーストはパルス状の発生に内部構造を有していることが明らかになったのに対して、長時間バーストは内部構造を持たず、数MeVの高エネルギー放射線が連続的に放出され、その後急速に減少してバックグラウンドレベルに戻る事象が観測された。このことは短時間バーストは雷放電との関係が示唆されるのに対して、長時間バーストは雷雲下部の電場構造や放射線が通過してくる経路の電場の変化により、放射線のエネルギー分布が異なることを意味している。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1